「脱・同盟時代」を読んで

7月にかもがわ出版より「脱・同盟時代 総理官邸でイラクの自衛隊を統括した男の自省と対話」が刊行されました。


「自省と対話」を行った男とは柳澤協二氏。本による略歴は次のようになっています。


「東京大学法学部卒。防衛庁に入庁し、同運用局長、防衛研究所長などを経て、2004年から2009年まで内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)として、イラクの自衛隊を最初の派遣から最後の撤収まで統括。著書に『抑止力』を問う。」 1947年生まれです。


「だが、人が、自発的な選択にせよ強制された不自由や組織から開放されたとき、別の義務感・達成感やアイデンティティーを持たなければ、知的人格が失われていく、多くの官僚仲間が、退職と同時に人生の目標を喪失していく姿を見てきた私にとって、これこそ、退職後の最大の課題であった。私は、それを『イラク戦争への日本のかかわりを検証すること』に求めた。」(まえがき)


「私が『同盟の相対化』というキー・ワードに辿りつくには、退職して2年ほどかかったわけだが、対談のなかでは、表現は様々でも、多くの方がそれを当然の前提として発想しておられる。別の研究会でも、けっこう頻繁に使われている。それを前提としていないのは、日本政府だけだということに気がついた。
(中略)
今回の対談で示された数々の視点は、私のライフワークとしてのイラク検証作業に取り組んでいくうえで、大きな励みになるものと確信している。」(あとがき)


対談者そしてテーマは多彩です。

3月1日「日米同盟を相対化する道筋」(寺島実郎)

3月22日「仏独と日本の外交はなぜ違うのか」(大野博人、古山順一)

4月7日「市民運動との対話が生む可能性(池田理代子、志葉玲)

4月27日「イラク後の安全保障政策を考える」(植木(川勝)千可子)


柳澤氏と幅広い対談者との間に、どのように対話がなされたかは本書をお読みいただくのが一番です。


6月25日天木直人さんの講演例会「さらば日米同盟」を開催しました。そこで示された天木さんの意見と「脱・同盟時代」の柳澤氏と対話者達の考え意見、通底するものがたくさんあることに驚きました。


「さらば外務省」を世に問うた天木氏、当時は突出した点だったかもしれません。しかし防衛官僚であった柳澤氏もまた、今天木氏とも共有可能な見解に達しているのです。また幅広い対談者も大きく言えば一致していると言えるのです。いろいろな点で違いがあっても絶対的な壁や垣根はないようです。面としての広がりが急速であることを思うことになりました。、


「イラク戦争が『無駄な戦争』であったことは、今日では国際的に定着した評価になっている」(まえがき)との考えを受け入れるのに、柳澤氏はきちんと向き合われたようです。


かもがわ出版は以前に「我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る」を出版しています。箕輪登氏小池清彦氏などの発言集です。柳澤氏の著作出版にもつながることになったのかもしれません。


天木氏、柳澤氏の懸念心配が、的を射ていたとされる公的資料が、日本でも報じれらました。柳澤氏の対談終了後です。朝日新聞がウィキリークスの米政府公電公開資料から、日本政府に関するものを入手し、5月4日同紙で内容報道をはじめました。それに刺激されてか、他メディアの追いかけ報道も散見されます。日本の外交、まったくの米国いいなりの態度を、国民に隠して続けてきたのです。なれあいの茶番劇を演じ続けてきていたのです。被害者は日本であり、日本国民であり、とりわけ沖縄県民です。


日本政府は論評に値せずという態度、まことに情けないというしかありません。それを真正面から取り上げない大手メディア(朝日新聞も含めては残念ですが)も、ジャーナリズムとは何かが問われているのではないでしょうか。


「さらば日米同盟」「脱・同盟時代」、冷静な目で見た誠実な探求ではないでしょうか。


2011年7月23日 会員UE